
HTML、CSSを本などで勉強して、サイト模写をやってみて、なんとかサイトの表示は再現できるけど、ぶっちゃけ基礎ができてない気がして不安だなあ。HTMLのマークアップさえちゃんとできないなあ。コーディングで稼ぎたいと思ったものの、挫折しちゃったなあ。という方にオススメなサービス・Progateをご紹介します。
この記事は、Progateというサービスを使ったことがほとんどなく、プログラミング学習を1年半ほど進めてきて、改めてProgateをやってみたらものすごく良さがわかり、Progateはこれからプログラミング学習をはじめる方はもちろん、ボクのように途中で挫折してしまった方に超オススメだと思ったという記事です。
HTMLとCSSに挫折したらProgateが良さげな理由

ボクはプログラミング学習を2018年の春頃からはじめており、1年半ほど勉強を継続しています。ウェブプログラミングでHTMLとCSSを使ったコーディング案件を受注して月5万円を稼ぎたく、一通り勉強してお手本サイトの見た目を再現するサイト模写をはじめました。
しかし、ぶっちゃけ挫折しました。やる気を持って取り組むも、いつの間にかフェードアウトしてやらなくなった感じのことを、3回ほど繰り返しました。HTMLの書き方ひとつとっても、基本的な部分ができてないので、不安感を持っていました。
そんなときに改めてやってみたのが、知ってはいたものの、ちゃんとやったことがなかったProgateというプログラミング学習のサービスです。
それでは、なんでProgateが良さげなのかを、サービスを利用してみた体験をもとに、ピックアップしたいと思います。
アプリとウェブページ版を使い分けて勉強できる

Progateにはスマホなどモバイルで使うアプリと、パソコンのウェブページ版があります。両者の内容は同じです。
アプリのメリット:
アプリは簡単な操作で穴埋め問題のような形式で進められるので、パソコンが使えないような環境、ちょっとした空き時間を使った勉強にピッタリです。
アプリのデメリット:
無理やりあげるとすれば、簡単な操作でのゲーム感覚で穴埋めな感じなので、臨場感が少し薄い感じです。とはいえ、デメリットと言えるほどではないです。
ウェブブラウザ版のメリット
ウェブブラウザ版は、エディターとコードの結果を反映するウェブブラウザが1画面でセットになっていて、コードを入力する本格的な仕様なので、書いたコードの内容がリアルタイムに反映されて、表示を確かめながら進めることができて、実際の環境と変わらない臨場感があります。
ボクはこれまで、アプリは少しだけ使ったことがあるのですが、パソコン版は使ったことがありませんでした。パソコン版で勉強すると、早くこっちをやっとけばよかった〜。と思えるくらい良質なコンテンツだと思ったので、Progateはパソコン版をメインに使って、しっかりと腰をすえて勉強することが断然おすすめです。
アクティブラーニングで基礎をしっかり学べる

Progateのいいところは、手を動かしつつ、思ったよりも頭を使うことです。自然とアクティブラーニングになるので、学習の効果も高まります。
また、ボクのように、途中で挫折した状態で基礎をすると、めっちゃ勉強になりますし、納得します。意外と基礎ができてなかったんだなあと思わされました。
例えば、DIV要素の使い方。Progateの基礎編をやっていると、要素のグループ化に使うというDIVの役割を、ボクは意外としっかり認識してなかったなあと思いました。
せっかくサイト模写まで行くほど勉強したのに、また、基礎ばかりやらずにとっとと何かを作りましょうということが巷ではよく言われるているので、基礎に戻るのは気が進みません。
ボクの経験から断言します。サイト模写でつまづいたら、おそらく根本的な基礎が足りてません。勇気を持って基礎からやり直すことが、意外と突破口に繋がると思います。
本などで細かく覚えたつもりでも、肝心の基礎ができてなかった。みたいなことが結構あると感じたので、Progateで基礎をやり直して良かったなあと心底思いました。ボクのように挫折した方は、騙されたと思ってよかったら試してみてください。
いろんなカリキュラムで取り入れられている

Progateは、ウェブプログラミングでフリーランスになったり、案件を受注する力をつけるためといったカリキュラムに取り入れられていることが多く、それだけ信頼も厚いですし、コンテンツも事実、良質です。
ちなみにボクは、「東京フリーランス」というサイトの無料で取り組めるカリキュラムに沿って、基礎からやり直しています。
ウェブサイト制作でお仕事を受注できるスキルを身に付けたい方は、詳しくはサイトの「30DAYSトライアル」を参照ください。
ツイッターでもハッシュタグで「#30DAYSトライアル」などで結構バズってます。
運営者の方をツイッターで1年以上みてきて、とても信頼できそうだなあと思ったので、活動など追いかけて、フォローしてます。

月額料金が安い

基礎編は無料でできますが、中級編など一定以上のコンテンツは、月額の会員でないと利用できません。月額わずか千円くらいで良質なコンテンツを利用できるので、安いと思います。コンテンツの質を考えると、むしろもっと値上げしてもおかしくないくらいです。
デザインがきれいで可愛いくUIやUXも良さげ

Progateの良さは、デザインです。色合いだったり、キャラクターだったりが柔らかく、馴染みやすいです。子供から大人まで好感を持てるようなデザインです。また、使いやすさも意見など取り入れつつ改良されている感じがして、とても使いやすく作り込まれています。
まとめ
以上、Progateばかりやってないで早くアウトプットしよう、制作しようといった声が多いですが、的をえて要点を捉えた基礎がしっかり学べるように作り込まれていると思いましたし、基礎編のコンテンツは、絶対に抑えておきたい、習得しておかないと後で後悔するような基礎なので、しっかりとProgateで基礎をおさえておきましょう。
挫折したら、プライドを捨てて、勇気を持って、ボクみたいにド初歩に戻ってみると、思わぬブレイクスルーに繋がるかもです。それでは、参考になったら嬉しいです。
コメント