

プログラミング学習をはじめて、ターミナルでコマンドを使う機会がポツポツと増えてきたけどやけに難しいなあ。コマンドをどうやって学習したらいいんだろう?という疑問にお答えします。
ボクは2018年の春からプログラミング学習をはじめて約1年。ターミナルでコマンドを使う学習も進めて、コマンドを使う機会もたまにありますので、コマンドについての感想や学習方法についてご紹介します。
ボクもコマンドについてがっつり勉強するべきなのかなど、割と悩みましたので、この記事はプログラミング学習をし始めて、コマンドについて気になっている方の参考になると思います。
コマンドに触れ合ってきた体験から、いきなり結論に入ります。あくまで、プログラミング学習して1年程度の初心者の方に向けた結論です。
結論:
- コマンドの学習に時間をかけるべきではない
- 基本的なものは慣れで自然と覚えてくる
- ドットインストールの動画でコマンドの学習をサラッとする
- コマンドの辞書的な本があると便利
それでは、1つずつみていきましょう。
コマンドの学習に時間をかけるべきではない

ボクはがっつり勉強したほうがいいのかなと漠然と感じて、勉強を始めたのですが、割と無駄なことに気付きました。必要な時に必要とされるコマンドを覚えれば十分だと思いました。はっきりいって、コマンドの勉強よりも、プログラミングの勉強を進めたほうがいいです。
基本的なものは慣れで自然と覚えてくる

基本的なコマンドはプログラミング学習で使っているうちに、自然と覚えてきますので、安心してください。
これはよく使うなあとか、出てくるなあというコマンドがあれば、自分用としてメモにとっておくことがオススメです。
また、コマンドが組み合わさっていて、あんまり理解できないなあというコマンドがあっても、いちいち調べずに、そのコマンドを1つの塊として公式のように捉えて、とにかくこのコマンドを実行すればこうなる。みたいに、ツール感覚で使うのもオススメです。
余裕があれば詳細を調べるくらいのスタンスでいいかとボク的には思いました。
ドットインストールの動画でコマンドの学習をサラッとする

コマンドの学習なら、ドットインストールがオススメです。
基本的なコマンドの学習を一通りできるようになっています。ちなみに無料でみれます。ドットインストールのサイトで検索ボックスに「コマンド」と入力すると、コマンドの学習動画が表示されます。
とても優良な動画なので、ぜひ見てみてください。ボクももちろんドットインストールの動画でコマンドを学習しました。
その時の注意点として、ボクがこうしとけば良かったなあと思うのが、動画を見つつ、実際にコマンドを使うのはもちろんですが、メモもとっておくべきです。やっぱり動画を見て手を動かしても、意外とすぐに忘れてしまいます。
これどうするんだったかなあと動画内を探すのは割と大変なので、メモをとっておくことをオススメします。メモしておくことで、後々コマンドを使う機会が出てくると、メモしておいて良かったなあと思えるはずです。
コマンドの辞書的な本があると便利
ドットインストールでの学習に加えて、辞書的な本を持っておくととても便利だと思います。ググって解決も良いかと思いますが、割と探すのも大変なので、詳しい本を1冊持っておくと、コマンドで困った時にググるよりも早くカンタンに調べられます。
また、コマンドの本が手元にあれば、優先度は低いにしても継続的にコマンドの学習もできます。ボクももちろん1冊辞書的な本を買って持っています。
Amazonで探すといろんな本が出てきます。でもコマンドの本自体、あまりいい本がなさそうな感じでした。
ボクがオススメする選び方としては、なるべく新しく出た本にすることです。なるべく最近出た本の方が、初心者に優しい内容になっていることが多いからです。
また、新しい本だと、内容が古くて使えないといったことも避けられます。
ちなみに、ボクは「 macOSコマンド入門 」という新しめの本を買いました。
スミマセン、今回は詳細は省かせていただきますが、ぶっちゃけとてもいい本だと思いました。
以上になります!まとめると、
基本的なものは自然と覚えてくる、
コマンドの学習に時間を費やすべきではない、
必要な時に必要なコマンドを覚えるスタンスで十分、
一通りの学習はドットインストールの動画がオススメ、
辞書的な本があると便利。
ということですね。
コメント