
Pythonの勉強・学習を始めたけれど、Pythonのコードを書いたり実行したりする環境の構築って難しそうだし、インストールとかすると、自分のパソコンの能力も圧迫しそうだし、手軽にPythonを使える方法ってないのかなあ?という疑問にお答えします。
この記事を読むことで、Pythonがインストールされていないパソコンでも、無料でPythonの普通のコードから機械学習のような高度なコードまで、手軽に実行できるすごい方法が分かります。
それは、Google Colaboratory というサービスで、Googleアカウントを持っていたら、誰でも無料で、簡単に使えます。
それでは、ご紹介します。
Google Colaboratoryの使い方

使い方は感動するほど超カンタンなので、見た方が早いので、とりあえずいきなり手順をご紹介します。
Google Colaboratoryのページにアクセス
google colaboratoryなどと検索してアクセス、または下記のリンクはgoogle colaboratoryのページです。

googleアカウントでログイン
ページにアクセスすると、普段にgoogleの各種サービスを利用している方は、自動的にgoogleアカウントにログインした状態で、すぐにgoogle colaboratoryが使える状態となります。
そうでない方は、手動でgoogleアカウントにログインが必要です。
googleアカウントでログインすると画像のような、Colaboratoryのウェルカム的な画面になります。

以上で、もうすでにPythonが使える状態です!すごい!
ちなみに、google colaboratoryのPythonは「 Jupyter Notebook」というエディター・環境で実行されます。
Pythonのコードを実行
それでは、早速Pythonのコードを試してみましょう。
「 ファイル 」タブをクリックすると、画像のように、「 Python3の新しいノートブック 」という表示が出ますので、クリックします。

すると、新しいページでコードを入力するウェブブラウザの画面が立ち上がります。

あとは、セルにコードを入力して実行できます。
もっと手軽に実行したいときは、「 コードの追加 」という部分をクリックすると、そのままウェルカム画面上にコードを入力できるセルが表示されます。

コードの実行は、macでしたら、「 shift + リターン 」キーで実行できます。
試しに、カレンダーのモジュールをインポートして表示させてみました。

ファイルを保存する方法
コードを書いたら、保存する方法をみてみましょう。保存する方法もカンタンです。
「 ファイル 」タブをクリック→「 保存 」をクリック。
または、macなら「 command + s 」キーで、windowsなら「 control + s 」キーで保存できます。
保存したファイルはどうやって開くの?と、ボクみたいに少し疑問を持つかもしれません。でもご安心ください。
「 ファイル 」タブをクリックして、「 ノートブックを開く 」をクリックすると、保存したファイルの一覧が立ち上がります。

以上、基本的な操作はこんな感じでOKかと思います。あとは、必要に応じて使い方を色々みたり、試していく感じで良さげですね。これは、Pythonの勉強にサクサク使えそうですね。
まとめ
これからPythonを使って学習したい人はもちろん、Python経験者で、これまで使ってなかった人にもオススメできるサービスだと思うので、ぜひサクッと使ってみてください。意外とあまり認知されていない?サービスだと思うので、ご紹介しました!
コメント