
pythonのアナコンダを使ってみたいけど、インストールする方法が分からないなあ。という疑問にお答えします。
通常のpythonの機能を強化したpythonのパワフル版がアナコンダ・Anacondaです。
今回は、はじめてpythonを勉強するときにおすすめな、アナコンダのインストール方法をご紹介します。
はじめに、サクッとアナコンダの特長をご紹介して、それからインストールの手順をご説明します。
アナコンダの特長

まずは、ボクもpythonは分かるけどアナコンダって何?と思ったので、アナコンダの特長をご紹介します。
データサイエンスや機械学習に対応
ふつうのpythonに加え、データサイエンス、機械学習などでよく使われる機能がライブラリとしてインストール・組み込まれているのがアナコンダです。そういった便利で高度な機能が手軽に使える状態なのが特長です。
Jupyter Notebookという便利なエディターが内臓されている
初心者なのにそんなすごいpythonいる?と感じますが、pythonに気軽に触れて練習したい初心者にとって便利な機能が内臓されてます。
それは、とても使いやすいエディターな「 Jupyter Notebook 」です。
Jupyter Notebookは、ふつうのプログラミングに使うエディターと違って、ウェブブラウザ上で使うエディターです。
ボクはJupyter Notebookを2018年の夏から1年くらい使っているのですが、使っていて便利だなと思った点があります。
Jupyter Notebookを開いた画像はこんな感じです。独立したコードと実行結果が3コ見えますね。

jupyter Notebookのご紹介はこのへんにして、macOSにアナコンダをインストールする方法をみてみましょう。
アナコンダのインストール方法
Anacondaのウェブサイトからインストーラをダウンロードして実行します。
Anacondaのダウンロードページに移動
下記がアナコンダの公式サイトで、専用のダウンロードページがあります。

アナコンダのサイトに移動したら、「 Download 」ボタンを押すと、アナコンダのダウンロードページに遷移します。

Anacondaをダウンロード
ダウンロードページに遷移したら、「 macOS 」をクリックで選択して、pythonのバージョン3以上の方、「 Python 3.x 」をクリックしてダウンロードします。

ちなみに、新しくpythonを始めるのなら、バージョンは新しい方、すなわちバージョン3以上がオススメです。
「 3.x 」のxはバージョンの枝番で、マイナーアップデートを表しています。
バージョン2の方は、そのうちサポートも終了してしまいます。
インストーラを実行する
ダウンロードされると、ブラウザの下の方にダウンロードの表示がされます。

ダウンロードが完了したら、クリックすると、インストーラが出てきますので、クリックしてインストーラを起動し、インストーラの「 続ける 」ボタンを押して進めます。
すると、インストール先を選択する画面になります。
そこで「 インストール先を変更 」をクリック。

「 自分専用にインストール 」を選択し、「 続ける 」をクリックして進めます。

これで、ホームディレクトリにAnacondaがインストールされます。
Anacondaがインストールされたかを確認
最後に、ターミナルを開いて、「 python 」と入力してpythonを立ち上げて、Anacondaの表記が出てくるかを確認します。

ちなみに、Anacondaの前に、普通のpythonがすでにインストールされている場合、自動的にAnacondaが優先して立ち上がります。
「 Python 3.6.5 |Anaconda, Inc.〜・・・」のように表記されていれば正常にインストールされています。
ターミナルの下の方に、「 >>> 」のマーク、プロンプトが表示されています。
正常にインストールされていることが確認できたら、「 control + d 」キーで終了しましょう。
Anacondaの保管場所
インストールしたアナコンダは、Finderの「 アプリケーション 」フォルダ内にあります。

ダブルクリックすると、Anacondaが起動して、冒頭の方でご紹介したJupyter Notebookを使えます。
使い方は、また別の記事でご紹介します。
まとめ
ボクはいろんな言語を学習していますが、アナコンダを使うことで、pythonはなんだかんだで一番扱いやすいし、楽しく感じます。
モジュールを簡単に使って、高機能なことができたりするので、自分で動かす実感も得やすいと思いました。
コメント